
トイレタリーバッグ
アメニティ・バッグの利点は、誰にとっても便利なアクセサリーであること!女の子でも男の子でも、子供でも大人でも!
誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントとして、きっと役に立つ実用的なものを贈ることができるだろう。
PDFファイル
このパターンを無料で手に入れるには、以下にEメールアドレスを入力してください:
また、CoutureEnfantのfacebookグループに参加することもできる(「Files」タブですべての無料パターンを見つけることができる)。
必要な機材:
- ジャカードやターポリンなど、60cm×40cmのかなり厚手の布。
- 裏地も同じ寸法のクーポン。
- 表生地が十分に硬くない場合は、アイロン接着剤で覆う必要があるかもしれない。
- 40cmのジッパー。ジッパーは1メートル単位で購入することをお勧めするが、あらかじめカットされたものでも構わない。
もちろん、いつもの裁縫道具も。

型紙を印刷して切り取る
PDFパターンをダウンロードしたら PDFパターンをダウンロードしたらパターンをプリントアウトすることだ。2ページあるので、縮尺に合わせて印刷することをお勧めする。
そのためには、パターンの印刷を開始するときに、プリンター管理ソフトを「実寸」または「拡大縮小」に設定し、「100%」に設定する必要があります。
こうすることで、あなたと私は同じ洗面用具入れを使うことになる!
印刷に不安がある場合は、1ページ目だけを印刷し、チェックの正方形が5cm四方であることを確認してください。その場合、同じ設定で2ページ目を印刷することができます。
型紙は組み立てる必要がなく、2ページが独立している。そのまま切り抜くことができます。
紙ばさみを使って、5つの型紙を切り抜く。

生地の裁断
このチュートリアルで最も重要な部分、表から始めましょう。布を折り返して型紙を置き、”fold “の文字を布の折り目に合わせます。

トップピースはフロントと同じ手順で行う。

トイレットリーバッグの側面は、布を折り返しますが、今回は布の真ん中にピースを置きます。こうすることで、1カットで必要な2つのピースができる。
ハンドルの場合も手順はまったく同じです。
最後に、LANGUETTE(ランゲット)については、型紙を生地の上に置くだけで裁断が完了する。
裏地も同様に、前身頃、上身頃、脇身頃を裁断する。
ジッパーを縫う
ファスナーの右側を合わせ、ファスナーの端と布ストリップの端を合わせて、ファスナーの右側を合わせた上に、ボトムの切れ端を置く。
ピンで固定し、裏返して裏地から切り取った一番上の部分を配置する。
最後までピンで留める。

ミシンに熱中せず、ジッパー押えをかける!できるだけジッパーの歯に縫い付ける。
表地と裏地の裏表を間違えないように重ね合わせる。端を合わせ、ジッパーの歯に沿ってトップステッチをかける。このステッチの目的は、ジッパーのスライダーが裏地に引っかかるのを防ぐためです。

ジッパーの反対側、下側の残りの2枚を同じように縫う。そしてトップステッチをかける。
舌
LANGUETTEの裏面を手前にして、長辺を1cmずつ折り返す。その後、折り返す。
ミシンでは、できるだけ端に縫い付ける。

タブを折り返してジッパーの端に置く。

ミシンでは、端から0.5cmのところを縫う。ジッパーの歯の部分を縫うときは、針を傷つけたり折ったりしないよう、時間をかけて縫いましょう。
トイレタリーバッグの側面
サイドに取りかかろう!ジッパーとトップを向かい合わせに置き、右側を合わせて、両端にサイドを置きます。

今度は端から1cmのところで止め縫いをする。
縫い始めと縫い終わりは、ピースの端から1.5cmのところで行う。
もう一度言うが、縫い針メーカーが潤うのを避けるため、ジッパーの歯は控えめにしている。
ハンドル
先ほど切り取った2枚の持ち手を右側に合わせ、長辺2辺を端から1cmのところで直線縫いする。

その後、ピースを裏返しにしてアイロンをかけ、必要であれば、できるだけ端にステッチをかけます。おそらく」と言ったのは、個人的には面倒だったからだ!
このハンドルは、サイドのどちらか、できればベロと反対側のサイドに置き、ピンで固定する。
トイレットリーバッグの表側を縫う。
ちょっと専門的で面倒な部分なので注意してください!表生地に表生地を縫い付けていきます。
そのためには、下部のピースの中央と前部のピースの短い辺の中央に印をつけ、前部のピースの1つと下部のピースの1つを、右側を合わせて合わせる。
ひとつだけ気をつけていることがある。今のところ、トイレットリーバッグの外側だけを縫っている。裏地は当面縫わない。
ミシンで、端から1cmのところを直線縫いする。裏地が縫い目に引っかからないように注意する!


トイレットリーバッグの形を整え、ところどころ生地が引っ張られないようにするため、丸みを帯びた縁に切り込みを入れる。丸みを帯びた縁の縫い代にハサミを入れるだけです。こうすることで、ケースを右側に戻したときに、ニッケルクロームメッキが施されます。

裏地
表地の縫製は楽しんでいただけただろうか!ただし、ちょっとしたバリエーションがある。上部に10センチほどの開口部を残して、後で生地を裏返せるようにするのだ。
今度は表地を縫わないように注意する。裏地に集中する。
そして、丸みを帯びたエッジを切り欠く。

次に、残しておいた開口部から、トイレットバッグを裏返しにする。丸みを帯びた端を元の位置に押し戻し、穴を閉じる。
選択肢は2つある:手縫いでかなり目立たない縫い目にこだわるか、私のように賢明な男になって、ミシンの直線縫いを使って目立たないが効果的なトップステッチを選ぶかだ。
どちらの場合も、縫い代をフロントキットの内側にしまう。

そして、あなたのTOILET KITは完成した!
